自宅サロンを開いたら、変な客が自宅に来てトラブルに巻き込まれるのではと心配していないでしょうか。
実際、変な客が自宅サロンに来てしまって問題になったケースは多数あります。
本記事では、自宅サロンに来た変な客の実例を8つ紹介します。
さらに、変な客とトラブルにならないための方法や自宅サロン以外でリスクなく開業する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
【実例】自宅サロンに来た変な客
自宅サロンに実際に来た変な客の例を挙げると、以下のとおりです。
上記はあくまで一例で、他にもさまざまなケースが存在します。
変な客のせいで、自宅サロンが近隣住民にばれることになったり、迷惑をかけたりして営業停止になってしまう場合もありえます。
勝手に体調不良の原因にされて自宅付近に待ち伏せするようになった人
自宅サロンで、施術の最後にお飲み物をお出ししていました。
そして、いつものようにお客様にお飲み物を出して、その日は終わりました。
しかし、数日後に突然「あなたの施術か飲み物が原因で体調を崩した」と怒鳴り声で電話が来たのです。
その後、慰謝料を支払ってもらうために、定期的に連絡してきたり、ひどいときには自宅サロンの近くで待ち伏せするようにもなりました。
ここまで執着してきて、非常に怖い思いをしています。
自宅の建物の駐車場に勝手に車を停めて近隣住民とトラブルになる人
自宅の建物の駐車場に勝手に車を置いて、近隣住民とトラブルになる人がいました。
駐車場の各スペースはそれぞれ住民の方が月額料金を支払っているものでした。
それにもかかわらず、お客様が別の住民の方の駐車スペースを使ってしまい、迷惑をかけてしまいました。
駐車場を使う旨を伝えていただければ良かったのですが、無断で使われてしまって防げなかったのです。
近隣住民から自宅サロンをやめろと言われてしまい、トラブルに発展してしまいました。
自宅サロンだから予約時間の融通を利かせろと言う人
自宅サロンだからというのを理由に、営業時間や予約時間を柔軟に融通を利かせろと無理を言ってくるお客様がいます。
予約をされる際はいつも予約時間に遅れるにもかかわらず、突然来店して今すぐ施術しろと言ってくる始末です。
言い分としては、自宅だから融通を利かせられるだろうとのことです。
さらに、営業時間や定休日なども調整してくれとも言ってきます。
施術後に大量のメッセージを送ってくるようになった人
男性のお客様で、施術時に「どんなものが好きなの?」「趣味は?」などプライベートな質問をたくさんしてきました。
最後に、「また次回の予約をしたいから連絡先を教えてよ」と言われ、その時は変な人に見えなかったので教えてしまいました。
そうしたら次の日から「遊びに行かない?」「お子さんの学校を見に行こうかな」など危ない内容も含むメッセージが大量に届くようになったのです。
自宅がばれている以上、下手に無視をすると危害を加えられるのではとびくびくしています。
悪口ばかりを言って周りとトラブルになる人
自宅に2ブース置いて、スタッフ1人とネイルサロンを営業しています。
同時に2ブースでお客様を2人施術しているとき、片方のお客様が明らかに聞こえるような声でもう一方のお客様の悪口を言い始めました。
例えば、ネイルのデザインが似合っていないだったり、遠まわしにファッションのセンスがないだったりと悪質なものばかりです。
結果、悪口を言われているお客様も言い返してしまい、怒鳴りあいのケンカになってしまいました。
お二人とも一度お帰りいただき、今は悪口を言い始めた人の予約をお断りしています。
文句をつけて施術料金を不当に値切ろうとしてくる人
施術後にネイルのパーツがほんの少しずれていると言いだし、不当に料金を値切ろうとしてくる人がいました。
実際、最初に見せたサンプル画像とほとんど変わりません。
仕方なく手直しを提案しましたが、「技術力が信用できないから手直しも信じられない。料金をタダにしろ。」の一点張りです。
警察を呼ぼうとも考えましたが、大事になるのはイヤだったので、そのまま料金をいただかずお帰りいただきました。
無料直し期間中にわざとネイルを剝がしてなんども来店する人
ネイルを終えたら、1週間は無料で手直しするというサービスをしています。
それをいいことに、ちょうど1週間経ったころに手直しを何度も依頼してくるお客様がいました。
1週間では決して取れないように固めているうえ、爪を見させていただくと明らかに故意に剝がれたような様子です。
とはいえ、故意に剝がした証拠はないので泣き寝入りして、何度か無料で手直しをしてしまいました。
施術直後に料金を支払わず走ってサロンを飛び出す人
施術が終わって少し裏で作業をしていたら、料金を支払わず逃げるように自宅サロンを飛び出したお客様がいました。
後を追いましたが、見失ってしまい施術料金は支払ってもらえませんでした。
その後、電話をしたり、メッセージしたりしましたが、一向に連絡は取れません。
マルチ商法の勧誘を執拗にしてくる人
リピーターのお客様でありがたいのですが、施術の度にマルチ商法のようなビジネスに勧誘してきて困っています。
「サロンよりも簡単に儲かるビジネスがあるよ」と言ってきて、あまり気分が良くありません。
お客様なので下手に肯定的な態度を取っているのが良くないのだろうかとも思っています。
しかし、あまりに執拗ですし、イヤな気分になってしまいます。
自宅サロンで変な客とトラブルにならないための方法
自宅サロンで変な客にトラブルを起こさないようにしたい場合、以下の方法で対策しましょう。
上記を実践して、変な客がそもそも来ないようにしましょう。
ただし、変なお客様を避けるだけでは、自宅サロンを成功させることはできません。
効果的な集客方法やリピーターの獲得方法、適切な財務の知識などを知る必要があります。
自宅サロンを少しでもうまくいかせたいという方は、一般社団法人日本スキンケア協会のメンバーになるのがおすすめです。
成功するサロンと失敗するサロンの法則や人気セラピストになる方法など、非常に有益なノウハウをたったの月500円で学べます。
他のセラピストとの交流ができる点も魅力です。
\成功するサロンの法則が学べる/
おかしいと感じたら丁重にお断りする
まず行動や様子がなにかおかしいと感じたら、勇気をもって丁重に施術をお断りすることが大切です。
例えば、明らかに周りをキョロキョロしていたり、無理な要望ばかりしてきたりなどが挙げられます。
もしなにか違和感を感じているのに施術した結果、トラブルになってしまってはよくありません。
お客様の施術をお断りしても、民法上では問題ないので安心してください。
契約の成立には両当事者の合意が必要ですので、片方の当事者だけが契約の成立を望んでいたとしても、もう片方の当事者がそれを拒めば、契約は成立しません。 |
トラブルに発展しそうなお客様は、勇気を持ってお断りしたほうが長期的にはサロンにとってプラスです。
ただし、こちらも悪意を持って断るのではなく、敬語を使って丁寧な態度を心がけましょう。
悪意を持って断ってしまうと、その復讐として口コミに低評価を入れたり、ひどいサロンだと周りに噂されてしまうかもしれません。
そもそも自宅サロンに変な客が来づらくなる工夫をする
そもそも自宅サロンに変な客ができるだけ来ないようにすれば、トラブルを起こさせないようにできます。
具体的には以下のような工夫があります。
- お断りするお客様やルールの基準を公表して厳守する
- 施術料金を相場より少し高くする
トラブルを起こしそうな人を集客しない自宅サロンを作りましょう。
お断りするお客様やルールの基準を公表して厳守する
自宅サロンのホームページやSNSなどに、お断りするお客様の基準やサロンのルールを明確に公表して厳守しましょう。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 「予約時間に3回以上遅れた場合、以降の施術の予約をお断りさせていただきます」
- 「心身ともに健康な方のみ施術させていただきます」
- 「サロン周辺で騒いだり、近隣の方に迷惑をかけたりしないようにしてください」
上記のようなルールを明示することで、変なお客様をある程度未然に避けることが可能です。
また、基準やルールを当たり前のように守れるお客様を集客できるので、トラブルが起こりにくいサロンにできます。
ただし、決めた基準やルールは徹底するようにしましょう。
特別に1人だけ許可するなどしていると、破ってもいいルールと思われて変な客を呼び寄せてしまいかねません。
施術料金を相場より少し高くする
施術料金を相場より少し高く設定することも、変な客を避けるのに有効です。
トラブルを起こしやすいお客様は、金銭的なゆとりがない方が多い傾向にあります。
そのため価格を相場より高くすれば、ゆとりのある方が増えて、トラブルに発展しづらくなるのです。
なお、その分高いクオリティで真剣にサービスを提供することが大切になります。
自宅サロン以外で開業すればプライベートの安全を確保できる
対策したとしても、変な客が来てしまう可能性をゼロにすることはできません。
そのため変な客によるトラブルがどうしても不安であれば、自宅以外でサロンを開いたほうがよいです。
そうすれば、少なくともプライベートの安全は確保できます。
初めてサロン開業をするなら、まずはシェアサロンを使った開業がおすすめです。
シェアサロンは、施設の一部を他の人とともに借りて利用する形態を指します。
シェアサロンであれば、サロンワークに必要な設備が整っているうえ、事業がうまくいかなくなったら利用を中断できるため金銭的なリスクなく開業できます。
特に時間貸しのシェアサロンであれば、ライフスタイルの変化にあわせて柔軟に働けます。
実際にネイル専用シェアサロンMieuxは、1時間990円(税込)という安さで使えて、最短15分単位で予約時間を調整可能です。
シェアサロンを利用すれば、自宅が特定される心配もないので、安心してサロン開業できます。
変な客に振り回されずにサロン開業して夢をかなえよう
サロンワークをしていると、変な客が来てトラブルに巻き込まれてしまう可能性はゼロではありません。
さらに、自宅サロンで運営していると、自宅が特定されて家族や近隣住民に迷惑がかかり、最悪の場合退去となる可能性もあります。
本記事で紹介した対策を講じるとともに、どうしても不安であればシェアサロンなどの利用を検討しましょう。