ネイリストになりたいと思っていても、お金がない状態では難しいと思っていないでしょうか。
結論、お金がない状態でも、ネイリストになれるので安心してください。
また、お金がなくてもネイリストとして独立・開業することもできます。
本記事では、お金がない人でもネイリストとして就職する方法を解説します。
さらに、金銭的なリスクなくネイリストとして独立・開業する方法も説明するのでぜひ参考にしてください。
目次
ネイリストになるためにかかる費用
検定に合格して資格を持ったネイリストになるための費用は、スクールや通信講座に通うのか、独学で学ぶのかなどの手段や取得する検定の級によって大きく異なります。
費用の目安は以下を参考にしてください。
手段 | 費用の目安 |
---|---|
ネイルスクールに通学 | 50~100万円前後 |
通信講座を受講 | 30~50万円前後 |
独学 | 5~10万円前後 |
上記はあくまで入校費や受講費などの学びにかかる初期費用であるため、さらに道具や試験の費用、交通費やハンドモデルへの謝礼などがかかります。
有資格のネイリストになるには、決して安くないお金が必要です。
とはいえ、お金がほとんどない状態でもネイリストになる方法はあるので安心してください。
お金がない状態でもネイリストとして就職する方法
お金がない状態でもネイリストとして就職する方法は、主に以下のとおりです。
費用をかけなくてもネイリストになる方法はいくつもあります。
資格取得を必須にしていないネイルサロンに就職する
最もおすすめなのは、資格取得を就職の条件にしていないネイルサロンに就職することです。
大手のネイルサロンであればネイリスト技能検定2級などを求められることがありますが、不要なサロンも数多くあります。
そのようなネイルサロンに就職すれば、まったくお金をかけずにネイリストになれるだけでなく、お金をもらいながら研修でネイルの勉強ができます。
まずは就職してネイルの勉強をしながら、資格取得を目指し、大手のネイルサロンに就職したり、独立・開業したりするのもよいでしょう。
職業訓練を利用する
少ない費用でネイリストになるなら、職業訓練校に通ってネイルのコースを受講するのもよいでしょう。
職業訓練とは、就職に役立つさまざまな知識やスキルを基本的に無料で学べる公的な制度です。
職業訓練を活用すれば、月10万円の給付金を受けながらネイルの資格取得や就職を目指せます。
ただし、職業訓練を受講するには以下の条件を満たす必要があります。
(職業訓練の受講要件)
- ハローワークに求職の申込みをしていること
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
- 労働の意思と能力があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
引用:厚生労働省
また、給付金をもらいながら受講するには、さらに以下の条件があります。
(給付金をもらうための条件)
- 本人収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が月30万円以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
- 訓練実施日全てに出席する ※
- 世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている者がいない
- 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない
- 過去6年以内に、職業訓練受講給付金の支給を受けていない
※やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合(育児・介護を行う者や求職者支援訓練の基礎コースを受講する者については証明ができない場合を含める)であっても、8割以上出席する
引用:厚生労働省
給付金を受けるための条件を満たしていても、審査に落ちてしまう可能性がある点は注意してください。
とはいえ、給付金をもらわなくても、職業訓練なら格安でネイルを学んでネイリストになれます。
失業直後の人や転職を検討している人は、職業訓練の利用を積極的に検討してみてください。
通信講座を利用する
ネイルのスクールではなく、通信講座に通うのも1つの手です。
通信講座であれば、実際に校舎に通うスクールより費用を数十万円以上安く抑えられます。
とはいえ、講座内容を実践すれば、資格に合格することは十分可能です。
ただし、スクールに通わない分、質問がしにくかったり、同じくネイリストを目指す人たちとの交流ができなかったりなどのデメリットはあります。
費用を抑えて効率よく資格を取得してネイリストになりたい方は、通信講座を利用するとよいでしょう。
ではどの通信講座に通えばいいか迷うなら、PBアカデミーのジェルネイル認定講師 資格取得講座がおすすめです。

たった6ヶ月で、プロのジェルネイル技術を完全習得できる充実した講座内容となっています。
そして、ジェルネイル認定講師の資格を取得すれば、ネイリストはもちろん、講師などとしても活躍することが可能です。
お値段は86,900円(税込)と、スクールよりかなり安いです。
さらに、無料の資料請求をすると、20%オフの早割が受けられてお得です。
詳細が気になる方はまずは無料で資料請求してみてください。
\未経験からネイリストになれる/
お金がない状態でもネイリストとして独立・開業する方法
お金がない状態でもネイリストとして独立・開業する方法は、主に以下のとおりです。
特に時間貸しで使えるシェアサロンは、いつでも利用を中断できるので金銭的なリスクが非常に低いです。
シェアサロンを利用する
シェアサロンを利用すれば、お金がない状態でもネイリストとして独立できます。
シェアサロンは、1つのサロンを複数の人とシェアして利用する業態です。
また、基本的にネイルに必要な備品や設備を整えているため、初期費用をかなり抑えて開業することが可能です。
さらに、同じシェアサロンを利用しているネイリストと会ったり、イベントに参加したりなどを通して、ネイリストとの交流を深められる場合もあります。
ただし、シェアサロンによっては、月額固定費や売上に対して歩合制の料金体系としています。
それでは結局、家賃のような金銭リスクが発生したり、頑張って売上をあげるほど費用がかさんだりしてしまうので注意が必要です。
そのため、おすすめは時間貸しで使えるシェアサロンです。
時間貸しであれば、お客様が減ってきたり、結婚・出産などのライフイベントがあったりした際にすぐ利用をやめられるので、余計な金銭リスクを負わなくて済みます。
例えば、ネイル専用シェアサロンMieuxでは、1時間990円(税込)で利用でき、登録料や月額会費などは一切かかりません。
さらに、今なら2時間分無料クーポンを配布しているため、試しにシェアサロンを使ってみるということもできます。
その後、お客様が増えてくるようなら、自宅サロンや物件を借りて自分のサロンを持つのもよいでしょう。
お金がない状態でネイリストとして独立・開業するなら、時間貸しのシェアサロンの利用がおすすめです。
面貸しを利用する
面貸しの利用も、お金をかけずにネイリストとして独立・開業する手段の1つです。
面貸しは、すでに運営されているネイルサロンや美容院などの一角を貸してもらう業態です。
シェアサロンと同様に、備品や設備がある程度揃っていて、初期費用を抑えてサロンを開業し始められます。
ただし、基本的に料金形態は「月額固定費」もしくは「月額固定費+売上の一定割合」としていることが多く、金銭リスクが高くなる傾向です。
また、自分以外は貸先のサロンのスタッフであるため、多少の疎外感を感じる場合があります。
自宅サロンで開業する
自分でサロン用の物件を借りるよりは、自宅サロンを開いたほうが費用を抑えて開業できます。
ただし、自宅サロンには以下のような注意点があります。
自宅サロンで気をつけることについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
自宅が駅近かつサロンのような綺麗さがあり、家族や近隣住民などの理解を得られていれば、自宅サロンでも成功するかもしれません。
とはいえ、なかなかそのような好条件の自宅にお住まいの方は多くないと思います。
そのため、まずはどこかの施設をレンタルして開業するほうがリスクを抑えられます。
お金がないネイリスト必見!費用を節約するお得技3つを紹介
お金があまりないネイリストであれば、以下のような節約術を使って費用を最大限抑えましょう。
ただし、節約したことが理由でネイルの質が落ちたり、お客様に迷惑をかけてしまったりしないようにしましょう。
少なくとも上記の方法であれば、ネイルの品質自体は落とさず節約できます。
フリマアプリで中古品を購入する
メルカリを代表するフリマアプリには、ネイル用品も数多く出品されています。
そこで中古品を購入すれば、新品を購入するより安く道具を手に入れられます。
例えば、ジェルやブラシなどはもちろん、ネイルライトや集塵機なども購入可能です。
ただし、実物を見て購入できないので、商品状態をよく確認するのと、一度も使ったことがないブランドやメーカーのものは買わないようにしましょう。
商品が届いてからでは、品質が悪かったり、使いづらかったりしても返品できません。
ネイル専門の問屋から商品を購入する
プロのネイリスト向けの問屋から直接商品を購入するようにしましょう。
代理店を介さず問屋から直接買えば、仕入れ値に近い価格で帰るので購入代金を安く抑えられます。
ネイル専門の問屋として代表的なのは、TATやネイルパートナーなどが有名です。
これらのサイトに会員登録すれば、プロ向けの価格で安く商品が買えます。
ただし、会員登録するには、検定合格証やネイリストとして活動していることを証明するWebページのURLなどを提出して、審査に通らなければいけない場合があります。
無資格の状態であれば、問屋にサロンとして会員登録しているネイルサロンに就職すれば、その福利厚生などで利用できるかもしれません。
ハンドモデルをして副収入を得る
ネイルの知識や経験があることを活かして、ハンドモデルをして副収入を得るのもよいでしょう。
収入を得るだけでなく、依頼主のネイリストに自分のハンドモデルを頼むきっかけにもなり、モデル探しの手間が省ける可能性もあります。
ハンドモデルで稼ぐには、NAIL&YOUに登録して、ネイリストからのオファーを待つ方法が一般的です。
おおよそ1時間1,000円前後が報酬となりますので、3時間の練習に週1回参加する場合、計12,000円(1,000円×3時間×4週間)ほどの収入となります。
ネイリストとの交流が深められる機会にもなるので、費用を抑える以上にさまざまなメリットがある手段です。
お金がない状態でもネイリストにはなれる!行動して夢を叶えよう
お金がない状態でもネイリストとして就職できますし、独立・開業することも可能です。
就職であれば、資格取得の要件がないネイルサロンへの就職をおすすめします。
検定合格のためのスクール代や勉強代などをかけずに、すぐネイリストになれます。
一方、ネイリストとして独立・開業するのであれば、時間貸しのシェアサロンがおすすめです。
ネイル専用シェアサロンMieuxのような時間貸しのシェアサロンであれば、初期費用をかけずに金銭リスクを最も抑えて開業できます。
このようにやりようはいくらでもあるので、ぜひ本記事を参考に行動して夢を叶えてください。